ブログ

「墓石を建てる時の合い見積もりについて!」

「墓石を建てる時の合い見積もりについて!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

昔は少なかったんですが

この頃墓石を建てる時

「合い見積もり」

されるお客様が増えてきた。

お客様と喋っていて「安ければいい」

と言うお客様には最初に

「どんな石でも良ければ」

とか

「据え付けのやり方が変わります(基礎なしで良いか)」

など、安くした時のリスクを説明します。

うちの様な小さな石材店にはそんなに合い見積もりを取りに来られるお客様は少ないのですが、

たまに来られるそう言うお客様にはまずそう言う説明をします。

うちの店は据え付けに関しても勉強し色々な事を取り入れている。

技術的な事も他の石材店に引けを取るような仕事は一切していない。

上に書いた事をお客様が望んでないのであれば

「値段が高い。」と思われてもしょうがないと思うのですが。

でもず~と残る物

しょうもない仕事はワシ自身が絶対出来ないし

手を抜く事も絶対出来ない。

性分なんかもしれません。

やるからにはキチンと綺麗に仕上げたい。

どこの誰に見られても、

どこの石屋に見られても

恥ずかしくない仕事をしている。

それくらいの気持ちと普段からの勉強で他の石材店に負けないよう頑張っている。

色々な事をしているので必然的に値段も上がってくる。

値段だけで決められるとうちは選ばれないと思う。

ネットで合い見積もりの比較・判断ポイントや

チェックシートなんかも出ている。

色々書いてあるがなかなか一般の方には判断が難しいように思う。

やはり金額になって来るのではないだろうか。

でも高いと言ってもその工法や石のランクによっては適正な値段という事がある。

他の石材店がランクの下の石でもランクが上の石と表示していれば

いくら安くても適正価格とは言えない。

なんせだましている様なもの。

でもこんな事はお客様には分からない事。

やはり最終的にはその人の人柄かと思う。

いい石材店選びに結びついていくのではないかと思う。

安いだけでいいのであれば合い見積もりを取ったら良いと思いますが、

いいお墓が建てたいと思われる方は、

石材店選びが一番肝心だと思います。

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談