ブログ

「当店の保障・アフターサービスは?!」

「当店の保障・アフターサービスは?!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

何時頃からでしょうか、「保障やアフターサービス」と言う様になってきたのわ?

当店では「保障・アフターサービス」を書面にした事は今まで一度もありません。

しかし当店で仕事させて頂いたものに対しては今でこそ花立や香炉などボンドで止めているので外れませんが、

昔のセメントで止めてあるものは取れてしまっている物もあります。

墓石を建てに来た時や戒名板を取りに来た時に気が付いた時やお施主様から言われた時は

無償で取り付けています。

後お施主様名に赤のペンキを入れているのを取る時も無償でやらせて頂いています。

石にヒビや欠けている所があった場合は新しくさせて頂いています。

基本検品中に発見しておりますので据え付けた時にはキチンとしたもので施工させて頂いております。

その他一般の人には分かりにくい事でもワシがアカンと思った事はすべて直したり交換しております。

なんせ自分自身がいいと思わないと納得が出来ません。

なのでワシが納得できない物はお施主様にお渡しする事が絶対ありません。

上に書いた事は今でも普通にやっている事です。

基礎工事も砕石もキチンと入れ鉄筋も入れてコンクリート打つと言う最低限の事はキチンとしております。

地盤が悪くて下がったりしているものに対してはお施主様にご負担いただいております。

・台風や地震などの天災よるもの

・経年劣化やお施主様による破損

・第三者による破損

保障の対象外になります。

一応キチンとやっているので保証書っているのかなぁと思う事がある。

でもお施主様にしてみれば保証書があった方がいいんやろうな。

それにこの頃「アフターサービス」もやっている店が出てきている。

うちの店はやっていません。

一人で仕事をしているので何から何まで全部ひとり。

しかも自社で加工もしているのでなかなかそういう時間が取れない。

言い訳にしかならないのかもしれませんが。

でもやっぱり保証書やアフターサービスはあった方がお施主様は良いんだろうと思う。

また考えることが一つ増えた。

さてどうしよう?

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談