ブログ

「宝塚市 長尾山霊園に墓石を建てに行って来ました!」

「宝塚市 長尾山霊園に墓石を建てに行って来ました!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

この日の朝、この前の囲いの石を据え付けに行った時よりも20分も早く出発!

なのに滋賀県の栗東あたりから京都南ぐらいまで渋滞で、

この前より15分も遅く長尾山霊園に到着。

渋滞に35分ほど巻き込まれてしまいました。

到着すると今日は3人手伝いに来てくれていた。

前回同様「石工 曽我のや(株)」さん。

ワシ入れて4人。

思いのほか早く仕上がりました。

遠くの現場なので早く終われるのはありがたい事です。

それに20代が2人。

力があるので余計に早いです。

昔の岡崎に行っていた時の事を思い出すような仕事っぷりでした。

早く出来るのでいいのですが、

腰を痛めるので道具を使って仕事をした方がええと思う。

一応20代の二人にはそう言っておいた。

まあ年いかんと分からん事なんですが。

若い時に無理をしておくと年を取って行くと腰を痛めるという事。

なのでほどほどにしといた方がいいと思う。

という事で出来上がりです。

こんな感じに仕上がりました。

家紋と霊標の文字は、もちろん兼子石材店仕様です。

太陽の光で分かりにくいかな?

工場での写真です。

こんな感じです。

今回の墓石、中国の黒龍江省の石。

これが硬い!

家紋や霊標の文字を加工するにも道具がすぐ切れなくなるので

道具を砥石で研ぎ倒さないといけない。

手間がかかります。

この手に持っている道具の先の刃が切れなくなるのです。

切れないと欠けの原因と石の生地が綺麗になりません。

なので研ぎたおしです(笑)

自己満足かも分かりませんが、

岡崎で習った技術がコレです。

お施主様に気に入って頂けると良いのですが。

囲いの石の据え付けの日、

墓石の据え付けの日も、

メッチャいい天気で良かったです。

宝塚市の山にある霊園なんで寒いかなと思っていたんですが、

動いていると少し暑い位の日で良かったです。

最後は霊園の職員さんに検査してもらって「完成届」にハンコをもらい、

宝塚市役所に「完成届」を提出してきて終了です。

帰りは混むこともなく帰れました。

ご縁があり宝塚市まで墓石を建てに来させて頂きました。

ありがとうございました!

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談