ブログ

「地蔵盆!」

「地蔵盆!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

昨日8月23日は地蔵盆。

昼から車に乗って現場を見に行く時に色んな所で地蔵盆の準備をしていてそれで地蔵盆を思い出す(笑)

石屋なのにそんな事ではアカンのですが。

現場見に行った帰りに地元の浄厳院の水子地蔵さんをお参りに行ってきた。

この水子地蔵さんはうちの親父が寄付した水子地蔵さんです。

ワシの上に二人流れてる子供がおったので寄付したらしい。

まだワシが小学校位の時。

弟と二人で除幕式の幕を引っ張った覚えがある。

その後ワシの家の墓地の水子地蔵さんも参ってきた。

これはだいぶん前にワシが作った水子地蔵さんです。

ワシの地元は各家にお地蔵さんが祭ってある。

なので地域で地蔵盆をするという習慣がないのですぐ忘れる(笑)

ワシが小さい時は母親に「子供の守り神やで子供がお地蔵さんを洗わなアカン」と言われて

夏休みやのにめんどくさいなぁと思いながら洗っていたのを思い出す。

その後親父と親父の友達で農家をやっているオジサンの所に行って売れない小さなスイカをもらいに行って

「スイカのお化け」を作る。

スイカを上から下に向かって三分の二ぐらいの所で切る。

そして中身をくりぬく。

皮の所に目と口を切って色セロハンを貼りローソクを立てられるように釘を刺して庭の木につるし、

暗くなったらローソクに火を入れると言うような事をしていたのを思い出す。

お供え物も一杯供えていたように思う。

家にお地蔵さんがない友達が夜うちの家に遊びに来たりしていた。

なんとも懐かしい思い出です。

ちなみにうちの家のお地蔵様です。

右のお地蔵様はうちの家にあった井戸の中にはまっておられたらしい。

首が折れているので接着剤っでくっつけてます。

一回親父が作り直そうかと思った時に拝み屋さんにみてもらったら「そのままにしておけ」と言われたのでそのままにしてあります。

左側のお地蔵様はワシのおじいさんが小学校2年やったか3年やったか位の時に作ったものらしい。

来年は忘れない様にしたい(笑)

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談