
お盆前で忙しくしておられる石屋さんも多いと思いますが、
ワシらの所は昔は8月7日が墓参り。
毎年5日から12日まで浄厳院さんの末寺のお寺の御住職が順番に来られ、お参りの時に回向してもらえます。
なので8月までに仕事を終わらせとかないといけません。
工場仕事はあるのですがそれより先にこの前の狐のお客様の見積をしよう。
なんでも早い方がええんとちゃうかな!?
ほれに暑すぎる。
クーラーの中でご機嫌さんや(笑)
という事で始めた見積。
いつもながら頭が痛い。
今回は現場を写真で見ただけなんでキッチリとした狐の寸法が分からない。
なので多分これかこれぐらいかなにプラス一つ。
の合計3パターンの他に石種を2種類でお見積りしました。
いつも計算しながら「高いかなぁ、安いかなぁ。」って考える。
ある意味暑い中汗ダラダラ流して仕事している方が楽な気もする(笑)
それともう一つお見積りを持って行ける所ならお客様とお話ししながら説明も出来るけど郵送なんで手紙も書かなアカン。
この頃は手書きせんでもパソコンのワードなんかで書けるんで漢字解らんでも大丈夫(笑)
そやけど手書きの方がええんかなぁって思う事もある。
字が下手なんで手書きとと言う選択は100%無いんですが。
それでも文章を作るのも難しい。
昔から国語嫌いやったし。
今になって色々ともっと勉強しといたらよかったと思う事が多々ある。
今からでもやればいいのだろうが物覚えが悪すぎる(笑)
そんな事はどうでもいいんですが、手紙には石の特徴やその他いろいろと説明を書いといた。
一般の人にワシの説明は分かるのか、それともどうでもいい事なのかも分からないんですが。
とりあえずワシの解る事は書いておくことにした。
それと狐の台は地元の造園屋さんが作られるらしいんで見積しやすいように狐の縦・横・奥行の寸法も書いといた。
あと2種類の石のサンプル代わりに庵治石と花沢石で前に作った狐と狛犬の写真も入れといた。

庵治石

花沢石
分かりにくいような気もするけど。
全部封筒に入れて郵便局へ!
後は神頼み(笑)
Facebookコメント