
創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。
ワシの独断と偏見かも分かりませんが、
ワシが思う一番いい石は「庵治石」

これしかない!
庵治石独特の「斑」と呼ばれる模様。
庵治石の特級材にしか出てきません。
石は硬いし粘りがある。
墓石はもちろん彫刻にもいいし、色々な加工にも適している。
墓石の文字も綺麗に彫れる。
中国やインドなどの目の粗い石などの様に彫った後が汚くない。
「汚くない」の説明が難しいのですが。
文字の渕が庵治石は綺麗に彫れるが
中国やインドなどの目の粗い石はよく見ると、「ガタガタ」
文字を彫た底も庵治石は綺麗に彫れる。
文字彫をする時に使う砂が今はカーボンに変わり余計に綺麗に彫りにくくなった。
昔は「金剛砂」と言われる天然の砂。
この砂の時は彫るのに時間がかかりましたが綺麗に彫れました。
カーボンに変わってから彫る時間は早くなったんですが、
彫った後が汚い。
もう「金剛砂」が無くなったんで仕方が無いんですが。
大島石も硬くていい石ですが、庵治石と比べると・・・
庵治石は色々な加工をしても粘りがあるので角が綺麗に出来る。
石の加工で一番肝心な角
流石庵治石と思う。
今ではあまりしない加工、
「小たたき」
両刃(タタキ)と言う道具で叩いてスジを付ける仕上げ。

これも庵治石は綺麗に出来る。
上にも書きましたが「大島石」もいい石です。
文字も綺麗に彫れるし石も硬い。
でも「大島石」の中でも石目が細かな「特級」と呼ばれる石の方が、
綺麗に仕上がります。
彫刻や色んな加工も出来ますが、
庵治石ほど粘りがありません。
「天山石」は石目が庵治石や大島石よりも荒いのですが
中国やインドなどの目の粗い石の様な事はなく
文字も綺麗に彫れます。(庵治石ほどではないですが)
関東の方の石は使った事が無いのでどうなのか分かりませんが、
多分今でも墓石に使われている石は良い石なんじゃないのかな、と思う。
庵治石ほどではないと思いますが。
庵治石のダメな所が一つだけあります。
それは残念ながら値段が高い事です。
でもそれだけの値打ちがある石。
石選びの一つに入れてみて下さい。

Facebookコメント