
この「墓石工事契約等ガイドライン」
ワシが所属している組合の一つ
「一般社団法人 日本石材産業協会」がされています。
2020年6月施工
その時ワシの役職は滋賀県支部長でした。
その時支部長にもかかわらず登録していませんでした(笑)
日本石材産業協会がこのガイドラインを作る前、確かいくつかの団体が寄って
「ガイドラインを作ろう!」
と会議をしていた事がありました。
一度滋賀県石材組合連合会の会長の代理で参加した事がありました。
消費者様の苦情が多いこの業界をきちんとするために
「ええ動きやなぁ。」
と思い会議に参加したのを覚えています。
ですが一度目の「ガイドライン」作成は反対する人もいて中止になりました。
「ええ事やのにもったいないなぁ。」
って思っていたのを思い出します。
上に書いた様に思っていたのに「やっと登録か」
って感じですが(笑)
その後「日本石材産業協会」の顧客満足度委員会(やったと思う)を中心にして「ガイドライン」が出来上がりました。

2023年に一度改定しています。
「ガイドライン」が出来た時の顧客満足度委員会の大北委員長に
滋賀県支部の総会にも説明に来てもらたり東京に行った時や近畿地区の行事で会った時に勧誘されたりと
何度も誘われていました。
この大北委員長、同級生で同じ関西の兵庫県豊岡の大北石材店さん。
この委員長「ガイドライン」に登録してもらうのに日本全国そこら中走り回ってたんとちごたかなぁ。
感心します。
なかなか入らなかった一つは
「こんなん言われんでもやってるわ。」
って言う事が一つ。
契約書こそ書いてなかったけど、「順守事項は全部やってるし登録せんでもええか」
って感じでした。
「そやけど登録しとかんと一般の消費者の方にはわからんやろうなぁ。」
っと思うようになり
それに7月9日の兵庫県支部の勉強会の時にも大北さんに勧誘され、
7月23日のお墓未来プロジェクトの時も勧誘され
で、とうとう登録してしまいました(笑)
今、「日本石材産業協会」のホームページの加盟店のうちの店検索したけどまだ反映されてない。
なかなか登録せんかったくせに(笑)
Facebookコメント