ブログ

「西宮神社に行って来ました!」

「西宮神社に行って来ました!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

今年うちの字の役員をしている。

その中の仕事の一つに、

うちの斜め前にある「恵比須神社」の事をしなければならない。

色々とやる事があるのですが、

前は1月の初めに役員4人で

西宮神社参拝

本殿でご祈祷

お札を持って帰る

と言う仕事があった。

それを近年西宮神社には行かずにお札だけ送ってもらう様になった。

前は8月と1月に沙沙貴神社の宮司さんにお参りしてもらっていて、

町内の方の志があったんですが、

その金額も減り、

役員の負担を無くすため8月の祭典も無くなり、

で恵比須神社の会計が少なくなり、

西宮神社に行く旅費とご祈祷代、昼飯代が出なくなり、

郵送に。

ワシは郵送ではなんかご利益無いように思えるのと、

役が当たった時ぐらいしかなかなか西宮神社に行くことが無いので、

ワシ一人で行って来た。

初めに神社について思ったのが、

社標が「西宮神社」

ワシは「西宮恵比須神社」やと思ってた(笑)

なんせ「えびす宮の総本社」

「恵比須」って付くと完全に思っていた。

「伏見稲荷大社」も「稲荷」が付いている。

「伏見大社」と違うのに・・・

まあそんな事は置いといて、

「福男」でおなじみの楼門をくぐり本殿前へ。

ご祈祷はしてもらわないのでそこでキッチリと拝んでおきました。

事前に各家に配るお札と

うちの斜め前にある御社のお札と

ワシの住んでる所の自治会館のお札

の枚数を電話しておきました。

社務所の受付に行って

「滋賀県の下横町恵比須神社です。」

と言っただけですぐにお札が出てきました。

これで一つ段取りが終わりました。

でもまだ1月の恵比須参りの段取りが残っている。

これが一番めんどくさいんですが、

今年はしょうがない。

12月になると色んなお供え物の段取りなんかもキチンとしていかないと。

1月のおまいりが終われば終わったのと一緒。

後は会計報告だけ。

とりあえずこの日一つ終わりました。

ちなみにお札をもらった後大阪で「年末ジャンボ」買いました(笑)

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談