ブログ

「墓石の据え付けのやり方と思う事!」

「墓石の据え付けのやり方と思う事!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

今回は現場で仕事をしていて思う事を書いていきます。

うちの店では基本昔からのやり方で据え付けをしている。

キャタピラの付いた運搬車やカニクレーンと呼ばれる移動式のクレーンも基本使わない。

なぜ使わないかと言うと

・広い所ならいいんですがお参りの邪魔になる。

・写真の様に他人様の土地に足を入れないといけない。

・写真の様に土のままならまだいいんですが、どんな据え付けをしているか分からない所に足を入れるのが不安。

・足を入れてコンクリートや石が下がったりしないかなど。

・コンクリートの通路だとキャタピラのゴムの跡が付く

など色々と使わない理由がある。

なのでうちの施工は昔ながらの据え方

四輪の運搬車とミツマタにチェーンブロック

この木が三本の上にチェーンブロックがつるされています。

いまだにうちは木のミツマタ(地方によって言い方が違う・うちらの所はせんぼう)

これでも三本のうち一本は隣の墓地の中に入るんですが

そこにかかる重量が違うのと、お参りの方が来られても邪魔になりにくい。

などの理由と,

カニクレーンを持ってきて据え付けたりトラックに載せたりする手間がもったいない。

ミツマタで十分据え付けられる。

どうしてもカニクレーンが無いと据え付けられない時は

なるべく早い時間に行って据え付けるだけ据えてすぐに戻すようにしています。

うちの店はしてないのですが

軽トラックや2tトラックなどを狭い通路なのに入れている業者がおる。

自分の霊園でもないのに。

運ぶのが便利か分かりませんがお参りの人の事を考えたら・・・

どうしてもトラックなどを入れたいときは、カニクレーン同様

朝早くに行きます。

夏なら朝5時、冬なら6時ぐらいかな

重たい物だけ1時間ぐらいで作業して車を出します

後は駐車場から運搬です。

なんかほんまに我が物顔で仕事しとる業者がおる。

自分がお参りしてる時にそんなんがおったら邪魔やと思わんのやろうか?

こっちはお金を頂いて仕事をしているんやし

もっと考えなアカンと思う。

そんな事言うてる方がアカンのやろうか?

「正直者が馬鹿を見る」(笑)

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談