ブログ

「墓石の正面に刻む文字!」

「墓石の正面に刻む文字!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

墓石の正面の文字には色々あります。

地方によっても色々あると思います。

この頃一番多いのが

「南無阿弥陀仏」浄土宗や浄土真宗に多いです。

「〇〇家之墓」

「〇〇家先祖代々之墓」

「先祖代々之墓」

「先祖代々 位」ここらだけかも分かりませんが天台宗

「先祖累代之墓」天台宗

「〇〇家先祖累代之墓」天台宗

「俱会一処」浄土真宗

「南無妙法蓮華経」日蓮宗

「南無大師遍照金剛」真言宗

「南無阿弥陀仏」天台宗・浄土宗・浄土真宗

「南無釈迦牟尼仏」臨済宗・曹洞宗・黄檗宗

上の4っつは各宗派のお題。

「〇〇家之奥津城」神徒

などが一般的です。

浄土宗なら一番上に梵字のキリーク(阿弥陀如来)

天台宗なら一番上にア(大日如来)を彫ています。

この頃流行りのデザイン墓や洋墓などは、

絆・感謝など数えきれないぐらいの文字を彫られています。

その人たちの想いの漢字とでもいうのでしょうか。

色々な言葉が彫られています。

色々な文字の他に書体もあります。

楷書体・行書体・草書体など色々な書体があります。

関西は文字彫の深さが深いので文字の強弱がる行書体で彫るのが躍動感があってカッコいいと個人的には思っています。

文字も書体も自分の気に入った文字、書体で彫られるのが一番いいと思います。

なんせ一生お参りに行く墓石なんで。

字を書くのが得意な方は自分で書かれてもいいと思います。

ご先祖さまも喜ばれるのではないかと思います。

色々な書家の方の文字もありますが、文字を彫るのに彫りにくかったり、彫っても欠けそうになる文字もあります。

そういう所を直して彫るのも他にない文字なのでアリだと思います。

ご自分で書かれても一緒の事が言えます。

地方によっては文字彫が浅い(関西より)所があります。

そういう所なら書かれたままの文字で彫れるかもわかりません。

そのままの字で彫りたいのなら浮かし彫りと言う彫り方もあります。

この彫り方だと書かれたままの文字で彫れます。

かすれなどもある程度は彫れると思います。

でもなかなか墓石では見ない彫り方ですが。

文字だけでも考え出すと色々あります。

墓石を建てられるときは色々と考えて見られてはと思います。

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談