ブログ

「墓石を建ててはいけない時期ってあるの?!」

「墓石を建ててはいけない時期ってあるの?!」

創業天保元年 6代目 兼子石材店 ポンコツ店主が書く 自分の想いと自己満足劇場のブログです。

この間お施主様から電話がかかってきて、

「年末に墓石を建てたらアカンって周りの人から言われたし来年にするはわ。」

っと電話が。

まあキャンセルと違うのでよかったのですが。

一般的に墓石を建てるのに多い時期は、

・春彼岸前

・お盆前

・秋彼岸前

・故人の年忌供養前

が一番多い。

このお施主様にも

「春の彼岸にしますか?」

って聞いたんですが、

「出来るんなら早く建てたい。」

とおっしゃったので、

12月に建てる事にした。

ネットなんかで調べると

建てない方がいい時期も載っている。

・仏滅がダメ

・土用がダメ

など地方によっても色々と出てくる。

ワシは基本的に

「思い立ったら吉日!」

やと思っている。

お墓を建てたいと思うのも何かの縁みたいなもんで、

先祖様の事を全然考えてなかったら、

そんな考えも出てこないと思し、

それにそう思わす何かが働いていると思う。

嘘みたいな話ですが。

ご先祖様の供養をしているのにバチが当たるわけないと思う。

いい事をしているのですから。

こう思ってるのはワシだけかもしれませんが。

本当に立てる時期なんかが気になる方は、

拝み屋さんなんかに見てもらうのも一つの方法かと思う。

なんせ自分が納得して建てないと、

いつまででも色々な事を思わないといけないし、

何か起こった時に原因が「墓石のせいだ。」

と思ってしまう。

そのことが墓石の建立に関係なくても。

自分の気持ちもしっかり整理して気持ちよく墓石を建てて欲しいです。

そうしないと肝心の先祖供養が出来ません。

結構難しい話の様ですが最後は

自分の気持ちと考え方だと思います。

色々調べて考えるのもいいし、

拝み屋さんに聞きに行くのもいいし、

ワシみたいに「思い立ったら吉日」でも良いと思う。

何回も書きますが

自分の気持ちもしっかり整理して気持ちよく墓石を建てて欲しいです。

あまり参考にならないかもしれませんが、

これがワシの考え方です。

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談