- BY ishidai
- POSTED IN ブログ
- WITH 0 COMMENTS
- PERMALINK
- STANDARD POST TYPE

やはり最後の仕事になりました。 きょうはええ天気になった。 けど朝のうちは山で影になっとる。 百々神社の社標 だいぶん前に建てさせて頂きました。 柱石吊ってるとこと、受けを吊ってるところ撮るの […]
やはり最後の仕事になりました。 きょうはええ天気になった。 けど朝のうちは山で影になっとる。 百々神社の社標 だいぶん前に建てさせて頂きました。 柱石吊ってるとこと、受けを吊ってるところ撮るの […]
文字彫が終わり次は・・・ 火袋に建具を入れます。 きれいな建具です。 もちろん建具屋さんに作ってもらいました。 うちの家の建具も作ってもらってる建具屋さんです。 もう75歳になられたそうですがお元気で頑張っ […]
工場仕事! まずは灯籠の文字彫です。 柱石に文字を彫っていきます。 柱石の横にあるのが 柱石の上に乗る受けの部分と火袋です。 傘はちゃう所に置いてあります。 文字を彫る段取りです。 うちの店は […]
百々神社 「どどじんじゃ」とちゃいます。 「ももじんじゃ」 今年もあと少しになってきました。 一年あっと言う間に過ぎていく~! たぶん今年最後の仕事!! 神社の灯籠! いろんな形の灯籠がありますが 今回はこ […]
今日で最終回です。 最後の仕上げに入ります。 ダイヤの砥石で形を作った後扇子のへこんだ部分に墨を付けます。 どうしてもへこんだ部分の角はきれいに出来ません。 なので~ またもやこいつの出番です! エアーハンマーのコベラ( […]
前回の記事でここまで出来ました。 ここまでで仕上がりでもよかったんですが・・・ ここまですると つづきがやりたくなる! っと言う事で ダイヤの入った砥石で形を作っていきます。 これが扇子が小さいのでひじょ~にやりにくい。 […]
今回はエアーハンマーのコベラ(平のみ)です。 前回エアーハンマーのノミで形を作った所をエアーハンマーのコベラ(平のみ)で きれいに切っていき、面をきれいに仕上げていきます。 解りますかね~ ノミで形を作ってあるので面がザ […]
今回はサンダーが使えない所の動画です。 エアーハンマーの登場です。 サンダーで切り込みを入れておきます。 この方がエアーハンマーのノミで石の加工がしやすいからです。 ノミで形を作っていきます。 それではエアーハンマー動画 […]
扇子の加工手順です。 まずは、石に絵を書いていきます。 サンダーで切れる所は切っていきます。 サンダーで切っている動画です。 ただ切るだけでなく切った面や扇子のまわりもきれいに仕 […]
だいぶん前になりますが9月にアップした扇子の石彫刻の施工後を見に行ってきました。 八幡伝統的建造物群保存地区の一つの 滋賀県近江八幡市新町通り 古い町並みの近江商人の町で観光スッポト! 土曜日に行ったんで人が一杯! 人の […]
最近のコメント