26Aug「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 6/11 」ブログ 苦行像の仕上げに行く前に蓮華の加工です。 もちろん蓮華も庵治石です。 蓮華の天場に心墨を打って十六角形の対角線を引きます。 今回は八枚蓮華を作ります。 次に下場に墨を付けます。 下場を上にして切っていきます。 切り上がりはこんな感じになります。 次に天場を上にして切っていきます。 切った石を取ったらこんな感じになります。 蓮華の丸い感じが出来ました。 次回から本格的に加工です。 次回の記事はコチラ 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 7/11 」 | 【石大 兼子石材店】滋賀県近江八幡市の石彫刻のできる墓石店粗切りが終わった蓮華の天場から加工していきます。 角をややアールを付けて取っていきます。 2枚の写真でどういう 前回の記事はコチラ 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 5/11 」 | 【石大 兼子石材店】滋賀県近江八幡市の石彫刻のできる墓石店毎日眺めながらどう作ろうかと考えています。 苦行像が頭から離れません(笑) 衣のしわなどを作っていきます。 こ 関連する記事: 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 5/11 」 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 7/11 」 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 11/11 」 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 9/11 」 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 10/11 」 「 JR安土駅前に釈迦苦行像作らせて頂きました! 8/11 」
Facebookコメント