
この日も寒い日。
基礎工事の日も寒かった。
なんか寒い日をよって仕事してるみたいや(笑)
この時期やししょうがないですが。
墓石工事巻石編です!
まずは型枠をはずして砕石を入れていきます。

砕石を入れたらランマーで転圧します。

ようく転圧していきます。

転圧が終わったら葛石を据え付けていきます。

一本づつ据えていきます。
いつもはクサビで据え付けていますが今回はクサビが入らないところがあるんで
モルタル(砂とセメントだけでこねたもの)で据えていきました。
次の石を据えるときに合場(石と石の合い口)にボンドを付けて据え付けます。
石と石が離れにくくするためです。

一本一本据えていきます。

全部据え終わりました。
内側で少しクサビを使ったんで使ったところに止水セメント(すぐに固まる)をつめてからモルタルをつめていきます。
相場にコウキング目地をしてからステンレスのコーナー金具を入れて石どうしが開かないようにします。

昔はメッキの物が主流でしたが今はやっぱりステンレス。
サビませんからね。
そして石棺を据えていきます。
納骨する場所です。
四枚の石を組んで据え付けます。

ワイヤーメッシュと空気抜きのパイプ、それと土の場所のくるところに型枠をいれておきます。

生コンを打っていきます。

バイブレーターをかけていきます。

打ち終わりました。
まわりの家のお墓や汚れたところを拭いて終わりです。
寒いので水仕事がいやになります(笑)
シートをかけて終了です!
次はメインの墓石の据え付けです。
今度は暖かい日がええなあ。
Facebookコメント