05Sep「宝篋印塔・またまたのせちゃいました!! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 12 」ブログ このブログはわしがブログを始める前にfacebookページで投稿したものです。 ブログとして残しておきたいので書き直します。 多少言葉を変えて書くところもございます。 平成27年( 2015 )の話です。 平成27年( 2015 )9月15日投稿 宝篋印塔( 供養塔 )の傘の下場の階段状と基礎の格狭間の所がはつれたので のせちゃいました!! 少しできてきた。 あまり変わり映えせんような(笑) 次のせる時はもう少し変わってると思います(笑) 次回の記事はコチラ 「宝篋印塔・塔身の形づくり!! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 13 」 | 【石大 兼子石材店】滋賀県近江八幡市の石彫刻のできる墓石店宝篋印塔( 供養塔 )の塔身の形を作っていきます。 ワイヤーソーで切っているため小さな段が出来たり、キッチリ真っすぐに切れません。 なので面を真っすぐに直していきます。 まずサンダーで四方を切っていきます。 前回の記事はコチラ 「宝篋印塔・基礎石の加工中! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 11 」 | 【石大 兼子石材店】滋賀県近江八幡市の石彫刻のできる墓石店宝篋印塔( 供養塔 )の基礎石の周りの小たたきが終わり次は~! 格狭間( こうざま )の部分です。 真ん中の絵が残っているのは、近江式文様と呼ばれる彫刻の部分です。 後で開蓮華・三茎蓮や孔雀を彫るので残しています。 近江式文様とは、格狭間に彫られた開蓮華・三茎蓮や孔雀などの文様の事 兼子石材店やはり庵治石はしっかりした硬い石や~! 関連する記事: 「宝篋印塔・基礎石の加工中! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 11 」 「宝篋印塔・またまたのせちゃいました !! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 22 」 「宝篋印塔・基礎の下の台小たたき加工 !! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 24 」 「宝篋印塔・基礎、格狭間の中に近江式文様加工 !! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 20 」 「宝篋印塔・基礎、格狭間の中に近江式文様加工 !! 動画編 滋賀県石材組合連合会40周年記念 21 」 「宝篋印塔・基礎に格狭間 (こうざま )加工 !! 滋賀県石材組合連合会40周年記念 18 」
Facebookコメント