
お盆のお墓参り。
ちょっと前のブログにも書いてたんですが、ワシらの地域は昔は8月7日が墓参りの日だった。
その日の前後あわせた一週間は浄厳院(昔は中本山、一日でもここに座らないと本山知恩院のトップになれなかったらしい)
の末寺の住職が回向のために順番で浄厳院に詰めておられます。
今では5日から12日になってますが、今でも昔のように盆のお墓参りが行われています。
事前に弟夫婦に7日のお墓参りを伝えといたんですが、天気予報がだんだん悪くなってきた。
まとまった雨が降ると。
どうしよう?
後は得意の神頼みプラスご先祖様にお願い!(笑)
当日弟夫婦が帰って来た時まだポツポツ降っていた。
携帯で雨雲レーダー。
「今や!」
でお墓参りに出発!
雨もやみええ風も吹いていてこの夏一番と言ってもいい位の天気。
毎年なら汗ダラダラのお参りが今年は風のおかげで汗も出ず。
兼子家の回向して頂きました。

途中少しポツポツしてきたんですが全然降った内に入らないぐらいの雨。
ご先祖様ありがとうございます。

焼香もして回向終了。
写真は弟です。
うちの家はこれで終わりません。
もう一か所回向して頂きます。

このお墓は、ワシから言えばおおじいさん。
ワシの親父のおじいさんの奥さんの親元のお墓。
おおじいさんの奥さんの親元が絶えているでワシのおじいさんからお参りしてます。
左のお墓がワシのおじいさんが作ったお墓、右の五輪塔がワシの親父がつくった五輪塔です。
ここで自撮り(笑)

なんか合成写真みたいですがちゃんとお参りしましたよ。
お参り行かずに写真だけと違いますよ(笑)
後ろにめちゃくちゃデカイお墓がありますが昔の弁者さんのお墓。
仕事に来るたびに「どうやってここまで持って来たんやろう?どうやって建てたんやろう?」
と思うお墓です。
傾いて直してくれと言われたらどうしようと思うお墓です。
一つ書き忘れてましたが、うちのおおじいさん名前が「大吉」
「石屋の大吉」で屋号が「石大」になった理由のおおじいさんです。
この後はもちろん弟夫婦と久しぶりの会食。
もちろん一杯(イッパイ)吞みました(笑)
Facebookコメント