ブログ

「来年、滋賀県石材組合連合会50周年記念!の件!(昨日書ききれなかったのでもう一回!)」

ザクっとは昨日書きましたがまだまだ色んな悩み事がありました。

使う石は滋賀県で採れる石。

と言っても今は滋賀県で石を切り出している所はありません。

昔は滋賀県のいろんな所で石が採掘されていました。

その中でも一番滋賀県内で使われていた比良の石を使う事に。

この石は滋賀県石材組合連合会の中におられる平出石材工業(有)さんの先祖さんが石を取っていたので

「まだいっぱい残ってるしええの使って。」

っと。

石の問題はクリアー。

次に昔の道具。

これが一番無いんちゃうかと。

まるっきり鉄製。

今の道具は先が減りにくいようにタンガロイ(超硬合金の一種)が付いている。

先が鉄より硬いので減りにくい。

それは良いのですがノミはみんな持っているやろうけどそのほかの道具はなかなかないやろうと思う。

それに工場を立て直した時や掃除の際に

「もう使わへんから捨てよう。」

って捨てている事が多いはず。

ワシの所も親父が鉄の先をタンガロイ付けて使ってたので無いと思っていた。

組合員全員に道具を持っているかFAX送ったけど多分ないやろう。

そうこうしているうちに「原石を豆矢で割る」日が近づいてきた。

ワシが矢穴彫らなあかんし矢穴彫るノミあるか探してみた。

するとあるわあるわ。

ビックリした。

そしてその周りを探していたら全行程作れるだけの道具が出てきた。

しかも「たたき」が二丁、ちゃんと焼きあがった状態で残ってた。

あんまり詳しい事書いても一般の人には分からないやろうしこのぐらいで。

なんにしてもうちの工場に全部あったんが良かったのか悪かったのか。

ワシは、無かったら作れへんしもう一回モニュメント作りに戻らんかなぁっとチョット期待してたのに(笑)

無かった事にしといても良かったんやけどそう言うワケにもいかんしなぁ。

ってことでこれで作らなあかんようになった。

やるしかない。

第一工程の豆矢で石割った。

割った片方がコレ。

やってる所はアップできませんが。

この石を小さく割って作っている所を動画撮影です。

全国ではどんな作り方で作っているのか知りませんがワシらの作る動画は

滋賀県での作り方です。

そろそろ気合い入れていかないと(笑)

Facebookコメント

オンライン

オンラインでのご相談

オンライン相談